http://www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004144501.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
再生可能エネルギーの利用拡大に向けて、太陽光パネルを設置した住宅同士で
あまった電力を分け合う新しいシステムが、兵庫県芦屋市で整備されることになりました。
これは、兵庫県や大手住宅メーカーなどが共同で整備するもので、
「マイクログリッド」と呼ばれるシステムの1種です。
芦屋市涼風町の3万2千平方メートルの敷地に117戸の住宅を建設し、
すべての住宅に太陽光パネルと蓄電池を設置するもので、
再生可能エネルギーの利用拡大が目的の1つとなっています。
太陽光発電でつくられた電力は各家庭で利用するほか、あまった分は
地域内に張り巡らせた電線を通じて、近隣の住宅同士で分け合います。
兵庫県によりますと、このシステムによって地域全体で必要な電力の8割以上をまかなうことができ、
電気代も割安になるということです。
こうしたシステムを利用した住宅地の整備は全国で初めてで、
来年の12月頃から住むことができるということです。
兵庫県企業庁の石井孝一・公営企業管理者は
「災害時にも有効なシステムで、この事業がモデルとなって
今後、国内外で広がることを期待している」
と話しています。
09/22 05:29
ご近所トラブルになりそうだな
ソーラー設置している家が襲われるとか、
マジでありそうだな。
微妙に余った電力をチョロチョロ隣に流すとかできるのか?
専用の配線を新たに設ける。
直流配線なので、電力のシェアリングが格段に単純化でき、装置も小型化できる。
パワコンのお値段も当然安くなる。
系統の付加変動も減るので、過剰な供給力を抱える必要がなくなり、脱原発への圧力にもなるぞ。
欠点は、売電がグリッド単位になる上、グリッド内で融通しあった残りしか売れないので、売電収入が大幅に減る事。
裏を返せば、国内の再エネ賦活金の抑制につながる技術でもある。
供給側のパネルの発電量は安定していても、需要側は変動が大きいからそれなりに意味がある。
発電量をコントロールできない太陽光発電を有効に働かせるには、むしろ必須の仕組み。
なんてことある?
分けなくてもどうせ捨てる電気なんだから勿体無いものな
売ってる奴は売るんだろうけど、これからは近所同士で分け合うのが普通になるんじゃないの
これからは分散、協調の時代だからな
補助金なければ、普及しない奴だろ
経済合理性があればいいけど、システム導入すると電気代が高くなるパターン
いつも問題になるのが蓄電池で
お前の電気は俺のもの
味噌とか醤油みたいだw
本末転倒の例だな。
夜はそれで賄えるようになる。
実現すれば、ノーベル賞ものなのだが。
作るぶんには作れて、コストの問題
あげたりもらったりする家庭は半分もないだろうな
各自の設備使うのだから、ナアナアの関係はあり得ないだろう。