インターネットを通じた動画配信サービスの普及でレンタルビデオ市場の縮小が続く中、
利用者の掘り起こしを図ろうと、最大手のTSUTAYAが、DVDソフトの借り放題サービスを新たに導入することになりました。
新たなサービスを始めるのはレンタルビデオ最大手のTSUTAYAで、全国の店舗の3分の2に当たるおよそ800店舗で始めます。
このサービスでは、月ごとに定額の料金を支払えば、レンタル開始から一定の期間がたったいわゆる「旧作」のDVDが借り放題になるというものです。
料金は店舗ごとに異なり、月額1000円から1500円で、併せて、この会社が行っている動画配信サービスも利用できるようになるということです。
人気映画の中にはネット配信されていない作品も多いため、
TSUTAYAを展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」は、こうした人気作品も含めたDVDの借り放題サービスを新たに導入することで、急速に普及する動画配信サービスに対抗する狙いがあります。
「アマゾン」や「ネットフリックス」といった海外勢に加えて、大手携帯電話各社なども動画配信サービスに参入し、レンタルビデオ業界は市場の縮小が続いていますが、
新たなサービスにより利用者を取り戻すことができるか注目されます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171002/k10011164401000.html
全然見たいのが入ってない
ネットレンタルに力いれてるせいか
実店舗の在庫がしょぼすぎる
買ったゲームソフトの箱が部屋に積み上がることがない。いつでも押入れから引っ張り出せる感覚。
ゲームのセーブデータもクラウド上に置いておけるから、実家帰省時の暇つぶしにもなる。
借りに行く→返しに行く→めんどくさい!
レンタルビデオもオワコン
ネットと実際に店舗に行くのとの違いは
店舗では、意外なものを発掘できるという
面白みがあるからな。
品そろえがすくないと、それもないか。
価格とか関係ないんだけどな
ツタヤは発掘良品でやってる。今は過去受賞作のレンタル開始作品が多いけどベルイマンとか巨匠の非レンタル作はまとまって出るから重宝してる。月定額はdiscusと同じw
あっちは店に置いてないのが結構あるので
ネットTV × レンタル配信の時代だしな
そういや過去には旧作1枚100円を大々的に打ち出したのにすぐに撤回しやがったな
これ以来ゲオに変えたな
ほんと、めんどくさいよな
それに、何となく汚いし臭いから嫌…
近所のツタヤは寒流コーナーから漫画レンタルコーナーになった
漫画レンタルの棚で、漫画読破してるつわものをたまに見るw
死ぬほど同意
昔はTSUTAYAよく行ってたけど、コスパ悪すぎて止めた
平均10回に一度延滞、自宅からTSUTAYAまでの往復時間
これを考慮すると、1回のレンタルで1400円相当の労力を消費している
まあAmazonと同じ値段にしても買いにいく手間や交通費考えたらAmazon選んじゃうようなもんか?しかも配送と違い映像はボタン一つで手にはいるわけだからな。
ネット配信は権利関係の問題があって全ての作品を配信でというのは難しいんだよ
Netflixやamazonなんかも許可取れた作品でも割りに合わないものは契約終わったらすぐに切っていってる