同チームによると、県庁では年間26万〜27万件の決裁事務があり、昨年度の電子決裁率は11・8%にとどまった。電子決裁のシステムは以前からあったが実施率が低かったのは、「公務員特有の文書主義が原因」(担当者)という。
しかし、IT企業出身の大井川和彦知事が昨年9月に就任し、4月から電子決裁による作業効率化を高めるよう指示。その結果、7月分の電子決裁率は99・1%を達成した。残り0・9%(約200件)を分析したところ、いずれも今後は電子決裁が可能だと確認できたという。
電子決裁のメリットは、文書ファイルの検索・再利用が容易となる▽ペーパーレス化で書棚スペースを削減できる▽出張先など庁外でも決裁作業ができるため在宅勤務を進められる――などだ。
特に期待されているのが、文書保管後の書き換えができなくなり、改ざんを防げることだ。現在開会中の県議会で、大井川氏は「公文書の適切な管理は将来の説明責任を全うするためにも重要。電子決裁率を高めることで、改ざん防止の効果が期待できる」などと答弁し、電子化の推進に意欲をみせた。
幕末も水戸藩だけまともだった
最先端を支えるための鬼の税率でもいいか?水戸藩。
そのせいで税金が無駄に使われている
日本最初のホームページは茨城のつくばから発信されたんだぞ
高卒の無知は可哀想だな
つくばって国の研究機関の2/3が集積してるんだよね
茨城は意外とすごい
流石に実印や社印までなくならんだろ
そいつら寄生虫が莫大な公務員人件費の諸悪の根源なんだよな
抹殺すべき
開いてみる気もおきない
停電は短期間で復旧するから。
生死の関わる病院とかは自家発電つかえばいい
停電おきたら「決裁ができないなど非常事態に限っては、この通りとしない場合がある」が適用される
日本経済の癌細胞バブル世代
公文書でさえ、認め印ならなんでもいいし。
サインしたらそれでいいのではと思うけど、ハンコ文化が消えるのは寂しいのもある。
実印もいらないだろう。
偽造も簡単だし、本人以外も押せてしまうのだから意味がない。
サインも時代遅れ。サインで本人確認してるクレジットカードも時代遅れ
エストニアでは住民の行政の手続きもほとんど電子化されている。
ICカード+電子署名+暗証番号でセキュリティが高い
ハンコなんていらないよ
ハンコ忘れて手続きできなく家に帰る無駄な事が無くなる
不要な文化だわ
店で誰でも買えるもので証明とかバカじゃないの
他人が押したら偽造で罪になるからな
ほんとアホくさい
土木の成果を冊子と電子で二重に納品させるのやめてくれませんかね
だって会計検査院が今すぐ書面で見せろって言うんだもん。
ハンコは普通朱肉を使うからハンコ=赤と常識になっているけど
法律ではハンコの形状は規定されているけどインクの色について
の規定はないよ
つまり黒でも法律上はおk
ネクタイ屋と同じ運命
村木ってハンコで偽造公文書が作られて被害が出たのに、ハンコ預けっぱなしで本人が押してないから無罪ですって判決が出た時は唖然とした
ハンコなんて何の意味もない