日本の農業は大きな曲がり角に差し掛かっている。
農業での「働き方」は、日本農業の変化に大きく左右されることは間違いない。
日本農業の将来を予測するために、何か参考になるものはないだろうか。
意外に思われるかもしれないが、
奈良時代から平安時代にかけて発達した「荘園」に似通っていくのではないか、というのが筆者の見立てだ。
〈農地の解放と荘園の形成〉
戦後、GHQの政策として農地改革というのが行われた。
広大な耕地を所有する地主から安く田畑を小作人に売り、自作農化する政策が推進された。
これにより、当時日本の総人口の実に4割以上(昭和25年時点で農家人口は約3780万人、
同年の日本の総人口は約8320万人)が農家だったのだが、この人たちが自作農化した。
これは、見方によっては現代版「口分田」だ。歴史の教科書をひもとくと、
7世紀のころに班田収授法という法律が制定され、農民に口分田を支給するという制度がスタートした。
農家にできるだけ公平に農地を分配し、耕作へのモチベーションを上げようという政策のコンセプトは非常に似通っている。
さて、現代の日本に戻ると、戦後50〜60年を経過したあたりから耕作放棄地の問題がクローズアップされ始めた。
実はこれも奈良時代の日本とよく似ている。
班田収授法が実施されたとみられる7世紀終盤から50〜60年経った頃、耕作放棄地が目立ち始めたのだ。
似ているのはそればかりではない。耕作放棄地の問題が大きくなるのを受けて、
農林水産省は政策を転換、それまでの小規模生産農家を軸とする農業生産を改め、
担い手農家や大規模生産法人に農地を集約する政策に舵を切った。
さて、奈良時代にも同じことが起きた。班田収授法が機能し始めてから50〜60年経った頃、
墾田永年私財法(743年)が発布された。
これは、耕作放棄地を耕した人は自分の土地(私有地)にしてよい、という、
それまでの口分田の考え方とは真っ向から対立する政策だった。
そうでもしないと耕す人がいなくなってしまう、ということでもあったのだろう。
その結果、
現代でいう「担い手農家」(農業経営者・農業生産法人など認定農業者のこと)や大規模生産法人が発達した。それが荘園だ。
続きはソースで
日本農業の弱体化
細分化されたせいで生産性を上げられない
兼業も田畑を維持するために多大な労力を割かれている
でも手放さない
これはアメリカにかけられた呪いだな
その程度で済んだからよかったじゃんw
これが中世だったら日本人全員奴隷として世界に売られてたわけで。
欧米は侵略の経験が豊富だからな
昔のようなえげつない事は
長く続かない事を理解しているんだろ
日本は70年以上
アメリカの手の内で転がされてるな
大規模農家なんて無理だぞ
機械化
税金逃れとブラック酷使目的で名目は私的利用のはずなのに公的な
もの(朝廷の帳簿にのってる収税できる田畑)を駆逐して規模が拡大しまくった。
社長の使用人です!つくったものも個人利用するだけです!といって
ビジネスやらせて一円も納めずおおもうけしてるようなもの。
名目的には私的なもの、だけど公的も同然。ほんとうに公的なものより
労働法規や税制などで有利なので公的なものを圧迫して広まった。これが荘園
戦前の「寄生地主」制への回帰だな
ただ、寄生地主制は幕末や明治期の松方デフレ以降に発達した最近のもので
それでも大正期の朝鮮半島からの外地米にも価格競争で勝てなかった
そのくらい日本農業の競争力は低い
最近の記憶では中国からの開発輸入作物とかね
食糧や種子は価値高騰しても不思議はない
農業というのは物凄くハイリスク。ハイリターン。
小規模農家が1品種の作物を作っているだけでは、ちょっとした虫害などでもすぐに立ちいかなくなる。
よってある程度大規模な農園で経営するのが望ましい。
農家は、地方都市に住んで、週1回くらい農地に「通勤」するようになるのでは?
農繁期だけは農地で1週間くらい過ごして
いや、どうなんだろうな、自分は果樹を植えている土地があるんだが、
収穫前にごっそり全部獲られた、いつも居ないと取られるリスクは大きい
そんなのばっかだから集約が進まないんだよな
またGHQするしかないのか?
大手に集中することで
これまでみたいな半分趣味の採算度外視の安い値段で道の駅に流すような人が減れば
農業は儲かるようになる
兼業農家・中規模農家がどんどん廃業して、大きい農家への集約が進んでる
的外れ
大規模農業は人を雇って自分のものじゃない土地にノルマを課して農業させるんだよ
つまりは現代版小作人
きちんと賃金払うなら別に問題無いだろう。
その基準をきちんと行政が決めることが前提ではあるけど
搾取だけは熱心な日本人