2017年12月31日
岡田 広行 : 東洋経済 記者
二酸化炭素などの温室効果ガスを大量に排出することを理由に、欧米の機関投資家や大手金融機関は石炭火力発電事業への投融資からの撤退を進めつつある。その詳細については、12月30日付の記事(「脱・炭素化」の動きは、もはや世界の常識だ)で明らかにした。その一方で、日本や中国の大手銀行による投融資規模の大きさが浮き彫りになっている。
銀行vsパリ協定
ドイツのNGOウルゲバルト(Urgewald)と国際環境NGOのバンクトラック(BankTrack)は12月11日、新たに石炭火力発電所の建設計画を進めている世界の大手120社への投融資の状況を明らかにした(サイトはこちら)。
「銀行vs.パリ協定」。こんなタイトルが掲げられたバンクトラックのサイトによれば、大手120社向け融資額(2014年1月〜2017年9月)で首位となったのがみずほフィナンシャルグループ。第2位の三菱UFJフィナンシャル・グループ、第5位の三井住友フィナンシャルグループなど、大手邦銀が上位を占めている。
また、株式や債券の引き受けを含む投融資全体でも、上位を独占する中国の金融機関に続き、みずほ(第8位)、三菱UFJ(第11位)、野村ホールディングス(第19位)が顔をのぞかせている。
(リンク先に続きあり)
顧客無視して高い燃料押し付ける訳にはいかない
原発回帰だと思うけどね
「技術力」とか言っていられたのもCOP23まで
たいして良くない
一番いいものでも天然ガスよりも排出量が多いです。
それが技術革新ってもんだ。
皆がそうしているのに何で日本はやらないのか
問題はそこじゃないだろ
日本独自に考えればいいじゃん
その結果が断熱性能の低い割高な家屋
いくら資金引き上げるぞって脅しても、金が無いんだから石炭火力利用するしかねーわなw
常温核融合炉発電が出来たら太陽光発電ってなんだったんだろうってなるよ
結構な話だ
効率がいいとおもう
しかし原発推進利権・原発反対利権の団体がメーカーに圧力を掛けてるから設置が進まない。
ペットボトルを燃えるゴミで出しても普通に燃やせる焼却炉の設置は各自治体で進んでるのとは対照的。
同じレベルで語られましても……
それよりも欧州と比べ風資源が乏しい
中国とかと一緒にすんな
地球温暖化が進むとサハラ砂漠が巨大穀倉地帯になるんでしょ
良いことだと思う
ヨーロッパにとってはパワーバランスが変わりすぎだろうけれど
環境負荷をトータルで検証すべき